【解説編】セイゴの電気浮き釣り

オルルド釣具 セイゴの電気浮き釣り お客様

暑い夏、夕涼みがてらに近くの堤防で電気浮きを流して夜釣りを楽しむ。そんな夏の夜釣りのターゲットとしておもしろいのがセイゴです。暗い海でスーっと光が沈んでいくのはなんとも小気味よいものです。

セイゴの生息域

セイゴはスズキの幼魚期の呼び名。1m近くまで成長するスズキの体長30cmぐらいまでのものをセイゴと呼びます。それより大きくなるとフッコ(ハネ)と呼びます。体長が60cmを超えると親魚スズキと呼ばれるようになります。夏の夜釣りで釣れるのは、主に小型のセイゴサイズが多いのですが、時にはフッコ(ハネ)クラスが食いついて、ダイナミックなファイトを見せてくれることもあります。

日本では、北海道から九州までに生息。釣り場は主に、比較的大きな河川の河口部や、その周辺の港湾部が好ポイントとなります。しかし、近くに河口がなくても、干潮時に海底が露出することがない港なら結構釣れます。夜光塔があり、その光に小魚たちが寄ってくる周辺が狙い目です。

セイゴ釣りの仕掛け

 セイゴは主に上層から中層を狙います。餌をタナにキープするために浮子釣りで狙います。夜となると電気浮子を使うことになります。

広範囲を探れるようにリール竿仕様が適してます。竿は4.5m~5.4mの磯竿0号~2号。リールは500番~2000番までの小型スピニングリールが軽くて使いやすいです。

道糸は3号。100mほども巻いてあれば十分です。太さは魚の大きさからするとそんなに太いものはいらないのですが、夜釣りではトラブルが少ない方がいいのであまり細すぎない方が扱いやすいです。

浮子はその日に合わせてタナを調節しやすい遊動式にします。したがって、仕掛けは上から浮子止め、必要に応じて浮子止めシモリ(遊動スイベルを使う場合は必要なし)、遊動電気浮子、からまん棒、おもり、サルカン、ハリス、カミツブシ、針の順番にセットします。

浮子は波に揉まれても、はっきり光が見える方が、アタリがとらえやすいので、棒形か唐辛子型。潮流が速いときでも仕掛けが舞い上がらない程度の錘荷量が負えるもの2B~1号程度。おもりは風などで仕掛けを飛ばしにくいときには水中浮子を使うと良いでしょう。

ハリスは1号~1.5号、針は丸セイゴの7号~9号を結びます。

餌は、夜間でも光り、また動きが良くて目立ちやすい青ゴカイが適しています。あまり長く太くないものを2,3匹房掛けにします。モエビ(シラサエビ)でもいいですが、その場合エビが生きて泳げるようにちょん掛けにします。エビの場合は狙うポイントを一点に定め、時折撒き餌をするといいです。

セイゴの釣り方

セイゴは夕まずめから好時合いに入るので、その時間帯が干潮時と重ならない日を選んで出漁します。

夕方、薄暗くなる頃に釣り場に到着し、ポイントの様子や足元などをよく確かめておくといいです。海底の様子や地形、夜光塔の位置などを見て;潮通しが良く小魚が集まる場所などを、ポイントとして定めましょう。

浮子下の目安は2ヒロ半。夜になって、小魚が海面下で沸いているようなときは、浅くするなど調節をします。

セイゴは回遊魚なので、餌を付けて仕掛けを投入したら、基本浮子にアタリが出るまでそのまま待ちます。時々、軽く竿先を素早くしゃくって、小さく誘いを掛けたり、1,2mゆっくり浮子の位置を動かして、餌をアピールするといいでしょう。

セイゴは、一気に餌を食い込むので、アタリは、はっきり出ます。チョンチョンスーッと電気浮子の灯りが海に沈んだら、素早く浮子を1m引っ張るつもりで合わせます。

魚が掛かったら、走り回りますので、糸が緩まないようにテンションを掛けて巻き寄せましょう。小さなセイゴだったら、そのまま一気に巻いてごぼう抜きすればいいです。型の良いフッコ(ハネ)やスズキの場合は、少し強引にテンションを掛けるようにして、常に頭をこちらに向けるようにしてやりとりしましょう。スズキは体を反転したり、頭部を激しく振って、ラインをエラ部の鋭いところで切ってしまうことがあるからです。これをエラ洗いといいます。釣り上げて魚を触るときも、エラには注意してください。

セイゴは、フィッシュイーターですので、ルアーやフライでも狙える魚です。

セイゴは白身で塩焼きにするととても美味しく食べられます。大きいものはアライにすると絶品です。

夏の夜、夜景を見ながら夕涼みの夜釣りも気持ちがいいものです。是非やってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました