陸からのルアーやジギングで人気あるタチウオ釣りですが、ゆっくり夜の港で夜風に吹かれて、夕涼みがてらに狙うのもまた風流なものです。今回は、餌を付けて電気浮子で狙う太刀魚釣りを紹介します。
タチウオの生息域
タチウオは、北海道から九州まで、広く日本の沿岸部に生息しています。船での沖釣りでも狙いますが、水深のある港湾部にも回遊してきます。大型船がとまる岸壁や堤防の夜光塔の光りに小魚が寄ってくるようなところが狙い目です。
特に夏から秋にかけては沿岸部に寄ってくる小魚を追って港内に入ってくるので、岸壁からの釣りは、この時期が一番いい時期になります。
タチウオの電気浮子釣りの仕掛け
タチウオは、日が暮れると共に表層に上がってきます。上層の棚を探しながら釣るので、遊動の電気浮子仕掛けが向いています。
竿はタチウオは引きが強く、また仕掛けを少し沖に投げるので、少し堅めのガイド付き竿。磯竿の3~4号の4.5m~5.4m、また柔らかめの4m前後の投げ竿でも代用できます。
リールは少し大きめ、3000番前後のスピニングリール。道糸の4号前後が100mも巻ければいいでしょう。
仕掛けは上から、浮子止め、浮子止めシモリ(遊動スイベルを使う場合は必要なし)、遊動電気浮子、からまん棒、浮子に合った中通しおもり、サルカン、ハリス、ワイヤー、針の順になります。
タチウオは歯が鋭いので食い込みの部分にはワイヤーを使います。ワイヤーにタチウオ針を結んであるタチウオ仕掛けを使うといいでしょう。タチウオ仕掛けには1本バリ仕掛けと2本バリ仕掛けがあります。2本バリ仕掛けの方はタチウオの食い込みが悪いときやタチウオの型が小さいとき、一つの餌に2本のハリを付けて針掛かりしやすくしたり、餌を一つずつ別々に付けて餌をアピールすることもできます。
タチウオの電気浮子釣りの釣り方
日が落ち、薄暗くなってきた頃からタチウオは湾内に入って上層に浮いてきます。電気浮子の電気をつけるかつけないかという頃から釣り始めるといいでしょう。
最初は浮子下を3ヒロくらいとって始めます。周りの釣り人の様子もタチウオが回ってきた信号になるので周囲の様子にも注意をします。なかなかアタリが出ないときは、少し浮子下を深くするなど、棚を探しながらアタリを待ちます。周囲が暗くなってくるほどタチウオは上層に浮いてくるので、少しずつ浮子下を浅く調節しながら釣るとアタリが続きます。
アタリは、最初に前触れのように浮子がぴょこぴょこと踊ります。その後、待っていると電気浮子が沈みます。合わせどころはまだ先です。さらに一気にグンと勢いよく電気浮子が沈んで、浮子の電気が見えないくらいになったときが合わせどころです。
グンと竿をあおって合わせます。タチウオが掛かったらゴンという感じで竿がしなって止まります。力強いですが、ひるまずそのまま引っ張り合ってください。するとしばらくして急に引きが弱まります。そうなってからリールを巻くと楽に取り込むことができます。
タチウオが浮き上がってきたら一気に堤防の上までゴボウ抜いたらいいです。タチウオは口が大きく、歯が鋭いので気をつけてください。釣れた太刀魚をあわてて手でつかみにいかず、足でエラの辺りを踏むようにして動きを止め、ペンチなどを使って針を外すと怪我をすることはありません。
塩焼きにしてもお刺身にしてもおいしいタチウオ。これから秋までがベストシーズンです。
コメント