【解説編】船の五目釣り

オルルド釣具 船の五目釣り お客様
五目釣り

穏やかな好天気の日、海の上で波に揺られ、そよ風に吹かれて気持ちよく小物を相手に釣りを楽しむ。仲間と一緒ならとてもいい一日が過ごせるでしょう。今回は沿岸部での船の五目釣りを紹介します。

船の五目釣りの対象魚

この釣りの対象になる魚には、カサゴ(ガシラ)、アイナメ(アブラメ)、メバル、ソイ、ハタ、キジハタ(アコウ)マダイ、チダイ、サンバソウ(石鯛)、チヌ(黒鯛)セイゴ、ベラ、キス、カワハギ、アジ、サバ、ハマチ、イサキなどと本当に多彩で、何が釣れたか魚体が見えるまでわからないという楽しみがあります。

船の五目釣りの道具

竿は船竿30号程度、短いちょい投げ竿でもいいです。リールは小型スピニングリールか小型船用胴付きリール。道糸はナイロン系なら4~5号、PEなら1.5~2号を100m程度巻くといいでしょう。道糸の先には道糸がPEの場合はクッションゴムを付け、中型サルカンを結びます。そこに市販の胴付き仕掛け(タイ五目)、針が10号前後のものを付けます。手作りで仕掛けを作る場合は幹糸を5号1.5m程度にし、ハリス2~3号30cmにチヌ針3号程度を巻いたものを枝間40cmの3本バリにすると良いでしょう。幹糸の下には捨て糸2号を30cmほどとってスナップ付きサルカンをつけます。そしてオモリは、釣り場の潮の流れの速さに合わせて20号~50号を使い分けます。潮で仕掛けが流されるときは仕掛けを落としたとき、底に付いたことがわかる重さに調節します。

餌は、基本、船頭が用意してくれたものを使いますが、自分で準備する場合は狙う対象魚によって、餌を変えます。基本は万能餌の活き海エビ。狙いが底物中心だったらゴカイなどの虫えさがいいです。アジ・サバなどの回遊魚の場合は沖アミもいいでしょう。

 

釣り方

ポイントは主に岩礁帯まわり。一度仕掛けを底まで落として、オモリが底を切る程度上げてアタリを待ちます。底が岩礁帯の場合、おもりを底につけたままにすると、潮の流れで船が流され、仕掛けが底を引きずるので根掛かりしやすいです。ベタ底を狙うときは短い間隔でちょくちょく竿先を上げてオモリを上げてまた落とすというようにすると根掛かりを避けられていいです。

その竿操作は魚に対しての誘いにもなります。じっと動かさずに待っているよりも時折竿を上に上げて誘いを掛けたり、アタリが遠ければ一度巻き上げて餌を付け替えたりと仕掛けを動かした方がいいです。

アタリは、回遊魚の場合一気に引き込むので引き込みを止める程度竿を効かすだけでいいです。巻き上げはあわてる必要はありません。魚の引きに合わせてゆっくり巻き上げるぐらいの方がいいです。アジは口が弱いので大きい魚ほど口が切れてバレやすいのです。底物や鯛類の場合前アタリがあるので竿を持って構え、魚が食って竿先が引き込むタイミングをとらえて竿をしゃくって合わせます。こちらは掛かったらグイグイ巻き上げて良いです。魚に先手をとらせず一気に浮かせるのが大物を上げるコツです。

魚が十分に釣れておみやげが確保できたときは、よくアタリが出るたなより上に上げて待ってみましょう。深タナの場合、大型の魚は上にいることが多いのです。思わぬ大型が喰ってくるかも知れません。

 

いいポイントに当たったときには食べきれないほども釣れることがあります。そんな時は小型の魚はリリースしてあげるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました