きれいな空、きれいな山、きれいな空気、そしてきれいな川、きれいな魚。自然の美しさに身を溶かす世界渓流釣り。そんなステキな世界に足を踏み込んでみませんか。
渓流釣りのターゲット
渓流と言われるフィールドは川の中でも水温の低い上流部。低水温域に位置します。そこに生息し、釣りの対象となるのは「ヤマメ」「アマゴ」「いわな」「ニジマス」が主な魚です。ヤマメとアマゴは同じサケ科の魚ですが、日本海側に注ぐ川にいるのがヤマメ、太平洋側に注ぐ川にいるのがアマゴです。姿形、食性や生態等も同じですが、アマゴには体に赤色の点々(朱点)があります。イワナは、ヤマメやアマゴよりさらに上流域・低水温域に、多く生息しており、地域によって、ほんの少し体の模様の違う地域種が存在します。ニジマスは、元来日本には生息しない魚種ですが、放流事業によって意図的に放流されたり、ヤマメやアマゴに混じって放流され、自然繁殖したものがいたりします。どの魚も生息域は少し違いますが、基本的に同じ釣り方同じ餌で釣れます。
入門期の渓流釣りのフィールド
渓流釣りのフィールドは、渓流魚の生息する川の上流部が中心になります。しかし、この渓流部は川幅も狭く、木々が生い茂り、川の石、岩も大きく角張っており、傾斜も急なので歩行も難しく、釣りづらい所になってしまいます。
慣れない渓流釣りで、そういうところに挑んでも、実際の釣り以外の障がいに阻まれ、肝心な釣りが十分にできず、かえってストレスがたまり、嫌になってしまいがちです。
そこで入門期の渓流釣りでは「里川のフィールド」をおすすめします。
里川とは川の上流部ではあるけれども、民家が建ち並び、人が生活している近くを流れる川です。人里を流れているので、そこは開けた土地で、傾斜も少なく、川にある石も比較的小さく角の取れた石が多いところです。川も歩きやすく、川幅も広く、川岸に河原なども有り、竿も振りやすいです。
渓流釣りの仕掛け
里川は、川幅も広く障害物も少ないので、竿が振りやすいです。けれども里川は、釣りやすい分、渓流魚は警戒心が強いです。ですから、狙うポイントと立ち位置に距離を取った方が、渓流魚に警戒心を与えずに済むと言うこともありますので、長さがある程度ある竿が有利です。また、長い竿を振るとなると、軽さも重要になります。長さが6.3mで、重さ140gを目安にして竿を選びましょう。竿の調子は、山岳渓流部では魚を掛けてすぐ抜く、硬調先調子が主となりますが、里川では。少し胴に乗った中調子の方が、細糸も使えるのでおすすめです。竿先の糸がらみを避けられるように、竿の先から2mほど、先糸として、少し太めで硬い0.8号のフロロ糸をつけます。それから、道糸として0.2~0.4号のナイロン糸を、竿いっぱいの長さにします。道糸には、アタリを取り、餌の位置を知る目印を3つほどつけます。目印は、仕掛けを軽くするウィリーがよく使われます。道糸の先に、自動ハリス止めやスナップ付きサルカンをつけるとハリス交換が簡単になりますが、何もつけず、道糸にそのままハリを結ぶ直結式でもOKです。ハリスは0.2号~0.3号を20cmほどとり、ハリはヤマメ針の5号~7号を結びます。仕掛けはこれでOKですが、渓流釣りでは川の中や川岸を次のポイント、次のポイントと移動しながら釣りますので、身につける物として、釣り用ベスト、ウェーダー、腰ベルト、腰ビク、玉網が必要です。ベストには仕掛け用の小物をポケットに入れ、腰ベルトには腰ビクと玉網を装着します。ウェーダーは、川の中に入っても足元が濡れないようにする役目もありますが、靴裏のフェルトが滑り止めになってくれますし、足首回りの保護の役目もあります。
渓流釣りの餌
渓流釣りの餌としては、釣り具店で購入できるミミズ、ブドウ虫、イクラ。そして、川で採集できる川虫があります。食いはその川で採集した川虫が最高なのですが、その場所ではうまく採集できなかったり、せっかく釣り場に到着したのに餌取りにたくさんの時間を費やすことになってしまったりということがあります。また、川虫は保管が難しく、獲ったけど全部死んでしまって使い物にならないと言うことがあったりします。そこで初心者の方には使いやすく購入しやすい養殖ブドウ虫をおすすめします。
渓流魚の釣り方
まず、渓流魚は、大変警戒心が強いと言うことを第一に頭に入れておきましょう。
釣り場について川へ降りるときには、できるだけ川の水面が見えない経路から、河原や川岸に降りましょう。準備をするうちは、水に入らない方がいいです。竿に仕掛けと餌をセットしたら、できれば川に入らずに、仕掛けを投入します。ねらいのポイントが遠くて仕掛けが届かない、あるいは川岸がない時は、そっと川の中に立ち込んで、竿を振ります。
ポイントは、速い流れの中にある、頭出しの大石の後ろです。そこが、完全に流れがなく、水が止まっているところは、直接そこへ投入。そこも、まだ流れがある場合は、その石裏に流れ込む流れ筋の石の上2mです。仕掛けを投入したら、すぐに竿を立てて、道糸がピンと真っ直ぐ上に立つようにします。そして、一番下の目印が、水面上20cmになるようにします。目印は、常に真っ直ぐ上に並ぶように、竿先を操作しましょう。
魚が食ったら、目印に反応が出ます。「流れていくはずの目印が止まる。」「目印がツンと下に引かれる。」「目印が踊る。」普段と違う動きがあれば、それをアタリと、とらえます。アタリは、時には、直接手応えとして感じます。ビビビン、コンみたいな感じです。アタリを感じたら、軽く手首を返してあわせましょう。
魚が掛かれば、あわてず、魚の重みを常に感じながら竿を立てて魚を寄せます。魚が小さければ、水面を切って、手元に飛んでくるでしょう。魚が大きければ、無理して水面を切らず、そのまま近くまで寄せて、玉網ですくえばいいです。
狙ったポイントで、アタリが出なければ、次の石をめがけて移動します。この時、川の下流から上流に向かって移動していくようにすれば、魚に感づかれにくいです。仕掛けの投入も、自分より少し上流になるように、立ち位置をとった方がいいです。
この一連の流れが、里川では、行いやすいのです。里川は、確かに魚の警戒心が強く、釣りがシビアになりますし、魚影も山岳渓流に比べると、薄くなります。けれども、まずは釣りやすいところから初めて、川と魚を知ってから、山谷へ入ると、慣れて危険も少なく、トラブルも減り、楽しく渓流釣りをすることができると思います。是非チャレンジして、美しい渓流の魚たち、美しい自然と出会ってみてください。
コメント