堤防で釣りをしているとき、失敗して足元に仕掛けがポシャンと落ちてしまうこともあるだろう。
そんな時、思いの外、落ちた仕掛けを巻き上げると針に魚が食らいついていることがあったりする。
そういう足元の岩礁帯に潜んでいる魚を根魚というが、これを狙って釣るのが穴釣りだ。
穴釣りの対象魚
足元の岩場やテトラの穴、防波堤の継ぎ目などに潜んでいるこの釣りの対象になる魚には、カサゴ(ガシラ)、アイナメ(アブラメ)、メバル、ソイ、ハタ、キジハタ(アコウ)などがいる。
良く釣れるのはそれらの20cmくらいの小型魚だが、時には30cmを超える良型が釣れてびっくりすることがある。
どの魚も白身で肉に弾力があり、大型のものは刺身にすると絶品、炊き魚にしてもとても美味しい高級魚である。
穴釣りの道具
近くの小さな穴に正確に仕掛けを落とすため、竿は2mまでの短いガイド付き、そして食いついた魚に奥の穴へ引き込まれないよう穂先の硬い竿が良い。
穴釣り専用の竿も出ているが1m程度のコンパクトロッドでも良い。
リールはどんなものでもよいが、糸の出や糸の長さを細かく調節できる小型胴付きリールが向いている。
これに3~5号と少し太めの糸を巻く。道糸の先に中通しオモリ2号程度を通し、先にスナップ付きサルカンを結ぶ。
ハリスは道糸より細く1.5号~2号を15cmの長さとし、針はケン付き丸セイゴの7号~9号を結ぶ。
この釣りは仕掛けを岩穴や隙間に落とし込んで釣るので、根掛かり率がとても高い。
また、魚が食いついて奥の穴へ針をくわえたまま逃げ込むこともある。そこで遊びが少なくなるように、ハリスは短くする。
また、根掛かりして針が外れなくなってもハリスが切れてオモリを回収できるように、ハリスを少し細くする。
この穴釣りに特化した仕掛けとして「ブラクリ」という仕掛けがある。
オモリは円錐状になっており、底から上に上げるときにすり抜けやすくなっていて、針はオモリから2cm程度の所に付いている。
これも上に引き上げる際に、針がオモリの陰に隠れるようになっている。
ハリスが短く、少し魚の食いつきが悪くなるが、これを使うと根掛かり率が、グンと低くなる。
餌は、魚につつかれたり、根掛かりしたときも、針に餌が残る虫えさがいい。
大きめで、目立つように、青ゴカイの太虫か岩イソメ(本虫)がいい。針全体を隠すように通し刺しにして、針先から1cmほど垂らす。
釣り方
ポイントは、岩礁帯にできた割れ目や穴、積み上げたテトラの隙間、堤防ケーソンの継ぎ目など。
浅い穴はいいポイントではなく、底まで続いているような深い穴が絶好のポイントになる。
穴が見つかったら、穴めがけて仕掛けを落とし込んでいく。
この時、勢いよくトンっとオモリを落とすと、狭い隙間にオモリが入り込んでしまい、根掛かりの原因になるので、ゆっくりオモリが周囲に当たる感触を感じながらおろしていくと良い。
仕掛けが底まで降りたら10cmほどあげる。
魚が穴にいればこの時すぐに食いついてくることが多い。アタリがあれば少々強引に一気に仕掛けを巻き上げる。
魚の後手を踏むと奥の穴へ潜り込まれてしまい、上がってこなくなることがあるので注意。
置き竿などにしていると根に持って行かれてしまうことが多くなるので手持ちで構えた方が良い。
アタリがなければ竿先を30cmほどあげて再びおろし、誘いをかける。
これを3,4回繰り返してもアタリがないようなら、その穴には魚はいないと判断し、次の穴へポイントを移る。
こうして次々に穴を渡り歩いて魚を拾っていく。
他の魚が釣れないときなどもこの釣りでは魚が拾えることがよくあるので、不漁の時にやってみるとおみやげ魚ができる。
ただ、テトラの穴狙いや岩礁帯では、足元が非常に悪いので、良く注意して渡り歩くように。
特にテトラは欲を出して波打ち際まで行きがちであるが、潮で濡れたテトラは非常に滑りやすく危ないので、絶対に無理はしないように。
コメント