【解説編】堤防からのぶっ込みのませ釣り

お客様
はじめに

サビキ釣りで小アジやイワシ、サバなどがたくさん釣れる季節になりました。沖合の潮が通す港湾には、この小魚たちを追って、大型のブリなどが、入ってきている場合があります。サビキで釣れた小魚を、活き餌にしてのませ釣りをすれば、ビッグワンを、手にする可能性があります。

堤防ぶっ込みのませ釣りの対象魚

のませ釣りでは、小アジなどの生きた餌を使うので、小魚を主食とする大型の魚が食いついてきます。よく釣れる魚としては、ブリ、ヒラメ、スズキ、アコウ、チヌ、鯛、アオリイカなどがいます。どれも、体長40cm以上の大型が、ほとんどです。また、時々外道として、サメやフグやエイが来ることもあります。

堤防ぶっ込みのませ釣りの仕掛け

堤防のませ釣りでは、堤防の付け根が深く、水深10m以上あるようなところでは、足元でも狙えますが、大抵は少し投げ込んで狙います。

そこで、竿は、投げ仕様で腰が強い投げ竿、もしくは、硬調の磯竿(4号程度)を使います。長さは、足元に寄せたときに、障害物が避けられるように、4m前後の長さがある方がいいです。

リールは、大型魚仕様の大型スピニングリール(4000番以上)に、リール糸はナイロンでは5号以上、PEを使う場合は2号以上を、糸を出してのやりとりがあることを考えて、150m以上巻いておきましょう。PEを使う場合は、必ずリール糸の先に太さ1.5mm以上のクッションゴムをつけておきましょう。

道糸の先に、大型のサルカンを結びます。そして、ポイントとして狙う場所は、岩礁帯周りとなるので、根掛かりを想定し、もし根掛かりしたとしても、鉛だけが切れて仕掛けが回収できるように、捨て糸として、4号のナイロンを1ヒロ結び、その先に、先オモリ25号以上(潮の流れに流されない重さ)を結びます。

餌をつけるハリスは、5号以上とし、長さを1ヒロ取ります。ハリは、軸太の伊勢尼などの10号程度を結びます。このハリスの仕掛けへの付け方は、2通りあります。一つは、仕掛けの投点の水深が、比較的浅いとき(10m未満)や近いとき(50m未満)。この時は、ハリスは道糸下(クッションゴム下)に直結します。もう一つは、投点の水深が深い、あるいは遠方を狙うときです。この時は、ハリスのハリの反対側に固定鉛の3号程度を付け、端に大型のスナップ付きサルカンをつけます。このハリスは、仕掛けを投入後に、竿先の道糸にハリスのスナップを通し、餌を鉛に向けて滑らせていくことになります(通称エレベーター)。この方法にすると、投げ込みのショックを活き餌に与えることもなく、投入時の仕掛けがらみも起こらないので、いいのです。

餌は、体長20cmまでの小イワシや小アジ、小サバなど。これを背に掛けます。食い込みが悪く、針掛かりしないときは2本バリにし、鼻と背の2カ所にハリをつけてもいいです。また、ねらいがイカの場合はトリプルフックを餌の下に垂らすといいです。

【オルルド釣具】 PEライン 「ストロング」 8X 100m | Fishing Japan by SIB - フィッシングジャパン(公式 直営店)
“本物の釣り”を体感するために。考え抜かれたPEライン。8本編み。
【オルルド釣具】ハニカムスピニングリール 6ボールベアリング|Fishing Japan by SIB - フィッシングジャパン(公式 直営店)
「高強度」「軽量性」「使いやすさ」を考慮した設計。モンスターフィッシュに適したハニカムスピニングリール。

堤防ぶっ込みのませ釣りの釣り方

この釣りは、餌の善し悪しが釣果を大きく左右します。餌の小魚が、小売店で生きたまま手に入ればいいのですが、なかなかそうはいきません。ですから、まずは、活き餌を現地で釣って、手に入れることから始めます。

この釣りで釣れる釣り場には、堤防周りに餌の小魚がたくさん沸いているのが、通常です。そこで、釣り場に到着して、まずはサビキ釣り仕掛をセットして、サビキで餌の小魚を釣ります。釣れた小魚は、水くみバケツやバッカンなどに新鮮な海水をくみ、中に入れて生かしておきます。水の管理に気を遣い、時々新しい水に入れ替えてやります。

餌を針に付け、仕掛けを投入します。ハリス直結式仕掛けの場合は、スナップをきかさず、ふわりと投げることによって、餌ハズレを回避します。着水後、あまり遊び糸を出さないことが、仕掛けがらみを防ぐ方法です。

鉛が底に着底したことを確認し、糸を張ります。この時、急ぎすぎて鉛を底引きしないように注意しましょう。底が岩礁帯ですので、鉛を底引きすると、根掛かりの原因になります。

エレベーター仕掛けの場合は、まず鉛だけの仕掛けを、思い切ってポイントに投げます。何度も遊び糸を巻き取って、しっかり糸を張ります。そして、ハリスのスナップを道糸に掛けます。竿先をしっかり上に上げて、仕掛けを滑らせていきます。

仕掛けを投入したら、アタリがあるまでそのまま待ちます。アタリは、最初穂先がピョンピョン弾むようなアタリが出ます。これは、餌の小魚が、獲物に追われて逃げまどっている証拠です。この時は触らず、餌に違和感を与えません。前アタリが出てから少し時間をおいて、ぐーっと穂先を引き込むアタリが出ます。この引き込みアタリをよく見て、勢いよく一気に引き込んでいくようなら、獲物がしっかり餌を口に入れていますから、大きくあおって合わせます。引き込みが弱く、途中で止まるようなら、少し糸を緩めて一気に走るのを待って、合わせます。

引き込みが弱く、途中で止まるようなら、少し糸を緩めて一気に走るのを待って、合わせます。いずれにしても、しっかり大きく合わせてください。この釣りの場合、向こう合わせではほとんど掛からず、餌がすぽんと口から出てしまいます。餌が口の中にある間に、口の中でフッキングさせないといけないのです。

魚が掛かったら、糸が緩まないように、しっかりテンションを掛けながら、やりとりします。急な引き込み時には、スプールが逆転して糸が出るように、リールのドラッグを調節しておきましょう。特に、ブリなどの場合は走りが速く、うまく対処しないと、糸が緩んでしまい、フックが外れて、バレてしまうので、しっかり糸を巻いて、魚の走りについて行きましょう。うまくやりとりして、足元まで魚が寄っても、気を抜かないでください。堤防際まで来て、最後の突っ込みを見せることはよくあります。頭がこっちに向いた時を見計らって、一気に巻き寄せ、たも網に滑り込ませましょう。

一日で何度もアタリが出るわけではありませんが、一発が大きな収穫になるこの釣り。BIG1を求めて、チャレンジしてみてください。

【UlTiMa(アルテマ)】ベーシックサーフ|Fishing Japan by SIB - フィッシングジャパン(公式 直営店)
【全長:4.2m / 仕舞:130cm】究極のタックルを目指すアルテマより「徹底的喰い込みを重視」した振出投げ竿です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました