【解説編】ヤマメ・アマゴ釣り

オルルド釣具 ヤマメ・アマゴ釣り お客様

春,暖かくなってくると共に各河川で渓流釣りが次々と解禁され出します。渓流釣りの対象魚は主にヤマメ、アマゴ、イワナですがイワナは踏み込みにくい奥の源流部が生息域となりますが、ヤマメ・アマゴなら山奥の人里近くでも生息しており、入門しやすい渓魚です。ヤマメ・アマゴ釣りに挑戦し、美しい魚体と対面してみませんか。

ヤマメ・アマゴという魚

ヤマメはサケ科に属する北海道から九州までの川の上流などの冷水域に生息する淡水魚で、本来降海型のサクラマスが陸封された渓魚です。非常に警戒心が強い魚で、釣るのは難しい魚の類と言えるでしょう。サケ科に属するというくらいですから肉質はサケに近く、淡泊だけど程よい脂ののりがあり、食感も弾力があって、食べるととてもおいしい魚です。ヤマメの魅力はその食味だけでなく、渓流の女王とも言われるほどの魚体の美しさでもあります。

流線型の魚体にパーマークと言われる小判型の斑紋があり、清楚な美しさを感じさせてくれます。食性は普段昆虫類を補食していることから、動きのあるものへの反応はよく、そのことから餌釣りのみでなく疑似餌を使った毛針釣りやルアーフィッシングの対象魚でもあります。

アマゴはヤマメの亜種で生態も体形もほぼ同じで、違いは体表に朱点が見られることぐらいで、食味にも違いはほとんどありません。釣り方も同じ釣り方で通用します。ヤマメは東日本以北の太平洋側と日本海の注ぐ川に生息していますがアマゴは東日本以南の太平洋に注ぐ川と瀬戸内海に注ぐ川に生息しています。

ヤマメ(アマゴ)釣りの仕掛け

竿は渓流竿の5.4m~6.4m。ヤマメは大変警戒心が強い魚なので、長めの竿を使ってポイントから離れて釣った方が、ヤマメに人気を悟られにくくていいのです。しかし、長いほど重くなり、操作性も悪くなってしまいます。また、上流域では川幅も狭くなり、上方に木が茂って長竿が扱いにくい場所が多いということがあります。自分の釣りに行くフィールドが開けた里川なら長め、川幅の狭い渓谷なら短めを選ぶといいでしょう。

仕掛けは上から天井糸、道糸の順となります。天井糸は竿先に糸が絡みにくいようにする役目と道糸を短くすることが出来る役目があります。0.6号前後の少し太めのフロロカーボンなどの硬い糸を使います。道糸は細い方が川の流れになじみやすく、餌を自然に流すことができ、ヤマメがよく食いついてきます。しかし細ければそれだけ取り込みが難しくなります。0.25号前後からはじめましょう。

道糸には目印を付けます。目印は大きい方が見やすいです。けれども、大きいと風の影響を多く受けてしまって餌を自然に流すことが難しくなってしまいます。また、軽い仕掛けを使うときには仕掛けの投入時に目印が風を受けてしまって仕掛けが思うところに振り込めなかったりします。なので、出来るだけ小さいものを付けましょう。近年よく使われる目印は鮎の友釣りで使われる毛糸目印で、少し間隔を取って3個~4個付ける方法がよく使われます。

針は道糸に直結します。大きさは5号を標準にして釣れる魚の大きさに合わせて大きさを変えます。

ヤマメ釣りではオモリの重さが釣果を左右する重要なアイテムになります。狙うポイントの流速、水深、そして道糸の太さに合わせて適切なオモリを使う事が大切です。道糸が0.25号の場合、標準はガン玉の2号。仕掛けを流れに乗せて流すとき、少し糸を緩めて流して根掛かりするようならオモリを軽くし、ポイントの水深が深かったり、流勢が強く餌が吹き上がってしまうようなときは重くと、逐次適切なオモリに付け替えます。こまめにオモリを付け替えることが釣果を上げるコツとなります。

【オルルド釣具】超コンパクトな延べ竿「ノベルドS」|Fishing Japan by SIB - フィッシングジャパン(公式 直営店)
【全長:約2.8m / 仕舞:24cm】管理釣り場でのエサ釣りに最適な、軽量多段のコンパクト延べ竿。河川、堤防、湖畔、渓流にもおすすめ。

ヤマメ釣りの餌

餌はその川で捕った川虫が一番です。けれど、川虫取りは結構な重労働で時間も取られます。そこで釣果は落ちますが市販の餌を使うことも考えられます。ヤマメ釣りの市販の餌としてはイクラ、ミミズ、ブドウ虫があります。解禁直後、①まだ水温が低く、淵や水深のあるトロ場にヤマメが固まっているようなときやヤマメの型が小さいときはイクラ。②雨後の濁りが入ったときや増水時、田植え時期はミミズ。③水温が上がってきてヤマメが瀬に出てきたようなときはブドウ虫と条件によって使い分けると釣果が上がります。

【オルルド釣具】マイクロクランク 10色セット|Fishing Japan by SIB - フィッシングジャパン(公式 直営店)
【3cm / 1.5g】管理釣り場における有効なサイズを集め、実績の高い10カラーで構成されたマイクロクランクのセットです。
【オルルド釣具】 ケバルドA | Fishing Japan by SIB - フィッシングジャパン(公式 直営店)
毛ばり12個セット 選べる3タイプ ストラップ対応ケース付 フライフィッシング用 フライ トラウト・マス釣り/管釣り/渓流釣りになどに最適 毛鉤 完成フライセット

ヤマメの釣り方

まず、

ヤマメは大変警戒心の強い魚

だと言うことを頭に入れておいてください。いくらいい場所いいポイントでヤマメがたくさんいたとしても、ヤマメに警戒心を与えてしまうと餌をとってくれません。そこで、ヤマメ釣りでは第一番にアプローチの仕方が大切だと言うことになります。ポイントに近づく際はできるだけ離れ、ポイントを自分より上流になるところを立ち位置とします。魚は流れに対し上流を向いて定位しています。なので、自分より上の状況は把握しやすく、下流の状況は把握しにくいという事になります。

また、近くに身を隠すことが出来るもの(木や障害物、大岩など)があればその陰に隠れるようにして立つといいです。自分より上を釣ることから釣るときには川を釣り上がることになります。どんどん川を遡って釣っていくわけですが、その時、できるだけ川の中に踏み込まないようにします。どうしても川の中を歩行しなければいけないときは、できるだけすり足で進み、水音を立てないようにします。こういったヤマメに気配を悟られないように配慮することが身につくと、自然と釣果は上がってきます。

ポイントは、淵の頭の水落ち、トロ頭の段落ちや瀬尻、瀬の中の大石裏のたまりなど流れの始まりから後ろがポイントになります。流れの筋を少しはずした流速が緩むところが就餌ポイントとなりますので、その少し上へ仕掛けを投入し、狙いの流れの筋へ仕掛けを流していきます。

アタリは目印の変化で取ります。流れていた目印が止まる、横へ動く、下へ引き込まれる、ブルブル揺れるなど、普通と違った動きをしたら全てアタリととらえて合わせます。

ヤマメ釣りは早アワセが基本です。アワセが遅いと咥えた餌の違和感を悟り、すぐに離してしまいますし、違和感を感じると警戒し、2度と餌をとらなくなります。また、仕掛けを流してそこに魚影をとらえても同じポイントに流すのは3度ほど、何度も同じポイントに流してもすでに警戒して餌を取りに来ません。あきらめて次のポイントへと移動した方がいいのです。合わせは短く鋭く合わせます。もし掛かった魚が思いの外大きいと思ったときは竿を上流側に寝かせ、十分にいなし、魚が弱ってからゆっくりと引き寄せタモで掬うようにしましょう。

渓魚はとても貴重な存在です。資源保護のために各河川漁協によって定められたルールを守って釣りましょう。15cm以下の小さなヤマメはリリースしてあげましょう。釣果ばかりを追い求めず、ヤマメのいるすばらしい自然の世界を楽しみ味わう心のゆとりを持った釣りができるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました