オルルド釣具「フラルドA」

リール

はじめに

マメやイワナなどのトラウトを渓流で狙うときにルアーやテンカラ、エサ釣りなどいくつか釣る方法はありますが、フライも選択肢のひとつです。

毛鉤とフライロッド、フライリールで釣りますが、投げるときに「糸の重みを使って軽い毛鉤を投げる」という独特な方法を使うので、最初は戸惑うかもしれません。

自分はルアーをメインにやっているので特に軽い毛鉤を遠く投げる、という方法が最初はなかなか体に馴染まなくて苦労しました。

それに自然渓流でフライロッドをいきなり振ると、ラインが糸に絡んだり投げたフライが一気に流されてしまったりと、思うように釣りができません。

そこで、管理釣り場などに通って練習するのが上達への近道となります。

「フラルドA」

今回は以前から持っていた初心者用フライロッド(3番という渓流向けのロッド)にオルルド釣具のフライリール、「フラルドA」を付けて練習に臨みました。

ここまで何回か練習に来ているので、どうにかフライを投げるくらいはできるようになっていましたが、思ったところにキャストして、魚のアタリを取り、ヒットさせランディングまで一通り何度も繰り返して練習したく、キャストを繰り返します。

フラルドAは取り扱いもシンプルで、すぐに使い慣れました。

通常のリトリーブ、いざという時の巻き取りもスムーズで誰にでもすぐ使えるリール、という印象です。

ドラグもいい感じですね。

糸を出すときに「カリカリ……」と小気味よく鳴るのが好きな感じです。

フライは鳥の羽を使ったウェット系のフライ(水に沈めて使用するもの)をチョイス。

フライと言えば魚が食べている羽虫を模して釣る「マッチ・ザ・ハッチ」と呼ばれる釣り方ですが、ウェット系は何かに模したというフライではありません。ふわふわと水の中を漂う「何か」に魚は反応するようで、どちらかというとルアーに近い感覚かもしれません。

ウェットフライを何度か流していると思っていたポイントでヒットさせることができました。

自然渓流でもそうですが、岩の周りや流れの際などピンポイントで狙うこともあるので、今回はなかなかよい勉強になりました。

まあ、勉強というか、釣れるとやっぱり楽しいので自然と体が何度も練習してしまう、という状態になりました(笑)

(気づくと、周りのルアーマンより釣れていたような気がします)

フライは投げる距離によってラインの太さ(重さ)を変えていくので、今回は渓流用に小さいタックルでしたが、本流や湖など遠投が必要な時はロッドも変更し、それに合わせてフライリールも変えます。

今回は75mmの一番小さなタイプでしたがロッドやラインに合わせて、85mm、95mmというサイズのリールも用意されているので、今度は本流用に大きめのリールも揃えてみようかと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました